人生は目分量

日々の雑記とか買った物の紹介とか

Schoo受講記録:【アメリカ株】GAFAMが強い理由

今日受講した講座はコレ

第16回 【アメリカ株】GAFAMが強い理由

schoo.jp

受講ノート(メモ)

---
(40分頃から参加)
 
ポストGAFAMの候補はあるか?
ない、このまま伸びる。落ちることは想定できない。
 
なぜ東証一部がこんなに増えたのか?
政治家にお願いすれば東証に口利きしてくれた。(ホントか?)
コレまで増えすぎた。
東証から見れば東証一部が上がったほうが売買の手数料が取れる。
政治家も献金増える。
損をするのは誰か?→投資家
日本市場のブランド価値が下がっている。
 
SNSはミクシーみたいに飽きられないか?
Facebook、インスタとかはどんどん変化・改善を入れている。
ミクシーは変化が弱かった。
 
つみたてNISAのあとは何をすべきか?
確定拠出型年金。
 
バイデン政権がGAFAの分割などの規制が進む可能性がある。
どのくらいインパクトあるかは予測できない。
「M」は入っていないのが注意点。
 
つみたてNISAはS&P500一本でいいか?
商品は分散しなくていい。時間をずらす。(ドルコスト平均法
時間を分散することでリスクを分散する。
 
日本市場が3部構成になるが、ブランドは高まるか?
大過ぎになったので、それを削る。
ただ、最上位Primeでも1500社もある。
東証が日和った。投資家の中では残念感が漂う。
 
アフガニスタン情勢は株価に影響するか?
わからないが、時間分散してリスクを低減すべき。
 
アメリカ&日本が経済の中心だったが、最近は中国が伸びて日本が沈んだ。
世界の時価総額TOP10社がほとんどアメリカ。アメリカが世界経済の中心。
GAFAMはどのくらい上がったのか?5-10年で数倍。
1株単位で買える。
 
個人的推し2社。
Amazon。23年前から3300倍。ただ、その当時は赤字。
2000ドルになったときにも株価が高すぎると言われていた。
でもそこから更に伸びた。上がりすぎかもしれないが更に上る可能性もある。
もう2社はMicrosoftクラウドサービスのAzureもある。
 
つみたてNISAは夫婦でやったほうがいいか?
扶養内であればやったほうがいい。
 
日本の人口減少が株式市場に影響するか?
あるかもしれないが、人口と株価の関係は予測できない。
 
GAFAMの株価暴落してもうるか?→売らない
リーマンショックみたいに落ちても超長期的に見ればただの凹み。V字回復する。
 
情報はどこから収集している?
テレ東、日経新聞
 
専業主婦でもiDeCoやったほうがいいか?
やったほうがいい!
 
Amazonが元気ないのはなぜ?
CEOも変わったし、この10年間上がりすぎた反動。
 
リアルビジネスとインターネットビジネスは上がり方が違う。
リアルビジネスは安定感あるが、跳ねることが想像しにくい。
 
従業員持株会はおすすめか?
自分の会社が今後の将来性あればおすすめ。
奨励金もあるし、ドルコスト平均法的にもメリットある。
 
ガッツリ買ったら売らない。
もしくはドルコスト平均法で分散。
 
人気投資信託ランキングの1位2位の共通点。S&P500。
S&P500とは?アメリカ株を測る代表的な指数。
入れ替わりがある。年間で50社くらい入れ替わる(全体の10%)
NYダウとは?世界の株価の中心となる指数。ずっと右肩上がり。
一方、日経平均株価
全225社の平均値。そのため一社ごとの寄与度がぜんぜん違う。
下位半分はホントは入れ替えていくべきだが、できていない。
上位10社で構成率36%占めている。
入れ替えていないから健全でない状態。
そのため、S&P500と日経平均で10年で3.3倍の差がついている。
直近6ヶ月でも差が広がる。米国株は伸びて、日経は下がっている。
「ヒートマップ by finviz」 で検索。
 
南さんはテンバガー狙いはあるか?
無い。株式投資の注意点は儲けたいという欲は出さないほうがいい。
応援したいという気持ちで。
ツイッターとかYoutubeで煽られると損する。
株を買ったら20年間気絶する気概で買う。
株は上がるもの。なぜならテクノロジーは進化するから。
 
個人的には全世界株じゃなくて、S&P500にドルコスト平均法で買う。
 
ひふみ投信にHISが加わったがどう思うか?
おそらく藤野さんはワクチン接種が進んで旅行が上がると考えたかもしれないが、最近デルタやばいと考え始めたようだ。
もしかしたら入れ替えもあるかも?
 
もっともパフォーマンスが高い企業に投資すべき。
5番目10番目の企業を買うのか?
 
株価が下がったときに買うのはギャンブルに近い。
 
銘柄をどうやって決めるか?
テレ東、日経、サービスを使う。
 
※ 第6話で経済用語の解説している。
---
 

感想

今回は初めて生放送の講義。ただ、子供の寝かしつけで40分の遅刻。なので受講メモも40分以降からしか無いが、それでもこのボリュームがあった。

もちろん内容は知っている部分も多かったものの、知らなかった学びも多かった。例えば「リアルビジネスとインターネットビジネスは上がり方が違う。」とか「もっともパフォーマンスの高い企業に投資すべき」とか。もちろんその考え方を学んだ上で、銘柄は自分で決めよう。まあ、これまでもインデックス投資のほうがパフォーマンスいいから銘柄選びに意味なんて無いかもしれないけど。。